パブリンク株式会社

【初心者も必見!】講演会を中継でつなぐなら必要になる機材とは?

Share This Post

【おすすめの機材は?】セミナーをオンラインでつなぎたい!初心者でもわかりやすく準備するものを徹底的に解説

「オンラインでつなぐ」といっても方法や必要なものは講演会のタイプによって変わってきます。講演会の中継をオンラインでつなぐとしたら、どんな機材が必要となり、どんな配信方法であれば、後々見やすくなるでしょうか。

このブログでは、講演会の中継に使う機材において必要なことをまとめています。読めばきっとあなたも準備のために今すぐ動けるようになりますよ。

オンライン配信をする方法は主に3種類

オンラインで配信をするとなった場合、どんな配信が適していると考えますか?

配信の方法にはそれぞれ向き不向きや、自社との相性を考える必要があると言えます。本項では3種類の配信方法を解説しています。参考にしてください。

1|会場からの生中継でオンライン配信

このタイプは昔からある方法といっても良いでしょう。

講師と来場者のみ、その場で行い、その様子をネットで配信をするというものです。

テレビなどで国会中継を見ることがありますね。まさに1は、国会中継で見る様子と同じような状況と言えるでしょう。

※画像は衆議院インターネット審議中継より、「震災復興特別委員会」映像より抜粋

1のタイプの中でも細かく分かれており、主に次の3つのタイプがあります。

  • 視聴する側でマイクを接続して、講師と話すことが出来る参加型のタイプ
  • コメントを流せるもので、そのコメントを講師側が読めるライブ型
  • マイク・コメント、それぞれの参加が出来ない完全視聴型のタイプ


以上が該当します。これらは企業によっても相性の有無や、ライブ配信をするソフトによっても分かれるシステムであるため、「どんな配信をしたいか」というときに細かく相談をする必要があります。

2|講師のみオンラインで配信する方法(聴講者は会場へ)

一方で、2は講師のみオンライン型とし、会場への来場者およびネットでの来場者は講師の配信を視聴(聴講)するという形です。

講師のみオンラインという場合には、来場者は全国各地の会場で、ネットでの聴講者は世界各地で見られるという融通の良さが利点としてあげられるでしょう。

このとき講師側で使用する配信機材は、スマートフォンやパソコンどちらもでも構いません。ツールを使用する場合にはZoomのようなソフトアプリを扱う講師も多いですが、中には独自のツールを開発し、使用するというところも少なくありません。

つまり2のタイプで配信をするのであれば、次の2つを重点的に話を進めていく必要があるといえるのです。

  • 設置する会場の有無や、機材の数
  • ネット配信の場合は、全ての人に公開か、会員向けの限定公開か(IP制限という観点からの話し合いが必要)
  • 講師が使用するツール(独自ツールか、フリー配信アプリか)

3|講師も聴講者も完全オンライン配信型

こちらは「リモート」という言葉が日常に使われるようになってきてから、主流となってきた、講師も聴講者も自宅にいながら参加できるタイプのライブ配信です。

しかし、参考資料によっては大型スクリーンのほうが見やすいということがある場合や、聴講者(視聴者)の環境にもよることを考えると、見づらいことや、パソコンなどの操作に慣れていない場合はその都度プログラムの進行が止まってしまうこともあるでしょう。

スムーズに流れるような理想のライブ配信にならない可能性も考えられるのが③の特徴です。

3のタイプでライブ配信をする場合には、パソコンやツールの扱いに慣れていることが必要とも言えます。

講演会などをオンライン(中継)で配信をするのに必要なもの

では、講演会などをオンラインで配信する場合に必要となるものはどんなものがあるのでしょうか。

主に、必要となるものは次の機材です。

  • ビデオカメラ
  • パソコン
  • マイク
  • 会場によってはピンマイク
  • コンバータ
  • オーディオインターフェース(通称ミキサー)
  • ワンランク上の配信をするなら、OBSやWirecast、ATEM Software Controlなどの配信コントロールソフト

など、ハイレベルな配信をするようになればなるほど必要になる機材が変わってくるのです。

本項では基本的に必要となるものと、ハイレベルな配信をする際に必要になるものとでそれぞれ詳しく解説しています。参考にしてくださいね。

音質・画質を重視するならこだわりたい!配信するための機材

音質、画質を重視するならこだわりたいのが基本的な機材といえるカメラとマイクですよね。

カメラはWEBカメラとひとことで表してもさまざなタイプのものがあります。マイクもWEBカメラと同じく数多。ここでは、初心者でも使いやすくつなげただけで使えるようなカメラとマイクをそれぞれ紹介しましょう。

初心者でも使いやすく音質も良いライブ配信用カメラは『CMS-V43BK(サンワサプライ)』

ライブ配信用カメラで、初心者でも使いやすいとされるものはサンワサプライで販売されているCMS-V43BKです。

このカメラは150°と広範囲を映せるカメラであるため、会議中の使用には最適といえます。それだけでなく、接続がUSBであるためパソコンにも簡単に接続可能なのです。

つまり届いたらすぐに難しい設定もなく使えるタイプのカメラなのです。

レベル高いものなら『C922n(Logicool)』

ライブ配信上において、高レベルのカメラといわれるのがLogicoolのC922nです。

よく動くゲームの映像も鮮明に視聴者の画面に表示されるほどの解像度と、HDが720Pであるため、遅延や歪みがなくブロードキャストを行うこともできるのです。

また、音声も映像も止まることなく視聴者側に届けられるため、ストレスのない快適なブロードキャストが実現しますよ。

初心者でも使いやすく音質も良いライブ配信用マイクは『BETA58A-X』

初心者でも使いやすいものは、ダイナミックマイクです。

手に持って使用するタイプのマイクは、誰もが使ったことがあるからこそ、使用イメージもつきやすく、価格も控えめで1000円相当のものから徐々に上がっていきます。入手しやすいマイクでもあるのがダイナミックマイクの特徴と言えるでしょう。

しかし、パソコンに直接接続して使う場合には、オーディオインターフェースが必要となるため、要注意です。

【コンデンサーマイクに挑戦?】レベルの高いマイクなら『SHURE MV88+DIG-VIDKIT』

コンデンサーマイクといっても、四角いものではなく丸いタイプのコンデンサーマイクです。

MV88のマイクは、ライブ配信用のマイクであり、キットなどもついてくるため、届いてすぐ使えるタイプのマイクでもあります。動画録音にも使えるため、クリエイターの動画撮影用としても重宝されているマイクですね。

ライブのタイプによって変わってくる!講演会を開くための会場

先ほども解説したように、ライブの配信方法は3タイプあり、それぞれの方法によって会場も変わってきます。

1や2のタイプであれば、講演会場や、地域の劇場などで開くこともできますが、3のタイプであれば自宅からでも、会社の会議室の一角でもライブ配信が可能といえるでしょう。

機材をそろえることと同時進行で、「どこ」でライブ、講演会を開きたいかを確定させておくと、機材の選び方もパソコンの選び方もスムーズに決められますよ。

【ミキサー・変声機・エンコーダー】ハイレベルな配信をするなら必要となる機材

ライブをする上で、特にハイレベルな配信をするなら必要となる機材は、マイクやパソコンはもちろんのこと、

  • オーディオインターフェースこと音声ミキサー
  • パソコンの映像と、マイクの音声を調節可能に設定できるエンコーダー
  • 時と場合に応じて身元を明かさずにライブ配信ができる変声機

などです。特にエンコーダーがあるだけでも、配信中のマイクからの音声と映像の音声調節、パソコン上の映像を調節できることからハイレベルな配信が可能といえるでしょう。

また、ミキサーもエンコーダーもソフトから外部接続機器まであるため、使用用途に合うタイプのものを活用してください。

おまけ|会場によっては必要になる機材はピンマイクやスイッチャー

必ず必要となる機材ではなく、状況に応じて準備する必要があるのが「ピンマイク」と「スイッチャー」です。

ピンマイクは、テレビを見ていると芸能人が服にピン型の何かを付けていることを見かけますよね。それがピンマイクです。

人がたくさんいても音がかき消されず、映像の中で音を入れられるものになるため、人数が多い場合や、広めの会場で講演会を中継する場合は、必要になる機材といえるでしょう。

ピンマイクは小さくても大きく音声を拾うため、付ける人は必ず発言権のある人に渡っていることが重要な機材です。

一方で、スイッチャーとはカメラを含む、複数の映像デバイスを接続し、スイッチひとつで切り替え出来るようにする機材です。

スイッチャーを使う場面は、パワーポイントなどの資料がある時になり、医学的なシーンやビジネスでの会議中などに準備しておくとひと味違うライブ配信をできるようになり周りとの差を付けられるアイテムとも言えるでしょう。

また資料を映像全体に表示できるため視聴者にも見やすい中継映像になるため、おすすめの機材です。

ライブ配信が難しい!配信をサポートしてもらうなら配信サポート企業

ライブ配信が難しいと感じていて、サポートが欲しい場合は配信のサポート企業に依頼を試みましょう。

配信サポートを行える企業では、配信以外に次のサポートを展開しています。

  • 作りたいライブや映像のヒアリング
  • 映像の設計からシナリオ作成→提案と発注
  • 撮影、編集、作品の完成および試写
  • 時折発生するご相談など

つまり、二人三脚で「理想」の作りたい映像や、配信したいライブ配信環境を整えられるような配信サポートを行えるのです。

ひとりでは難しい、独自では考えがつかないというときには一度一緒に考えてみませんか?


株式会社パブリンク_ご依頼の流れ

まとめ|中継配信を行うなら、会場から先に決めるとスムーズ

中継配信を行うならば、準備する機材が変わってくるため、まずは中継をしたい講演会の会場を先に理解しておく必要があります。

また、本文でも解説したように、配信に不安がある場合は、ライブ配信について詳しい会社に相談をして二人三脚で進めてみても良いでしょう。

オンラインセミナーを理想的に配信できるようになり、ライブ配信に関する活路がより、開けてくるのです。

More To Explore

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい。